冒険日記66ページ目『ジラフちゃんの秘密』

—————————————————————————————————————————————————————————
これはジラフちゃんを通して「ブルージラフ」の日々の出来事を綴った冒険日記である!
—————————————————————————————————————————————————————————
もう8月。早いですね。
2020年も残り半年ありません。
今回はジラフちゃんではなく、I.Aから「ジラフちゃんの制作秘話」について軽くお話ししたいと思います。
コンセプト:好奇心旺盛な冒険家

コンセプトは「冒険家」!
秘境★ブルージラフを冒険しながら日々の出来事を冒険日記として記録しているという設定です。
身長は7㎝~10cmくらい。
凄い小柄ですね。
候補は3種類!デザイン案公開

こちらがデザイン案です。
髪型も色味もいろんな案がありました。
社名が「ブルージラフ」なので、どこかにキリン要素を入れたくて悩んでいた記憶があります。

(簡単な)協議の結果、今のジラフちゃんに決定!
どの髪型も色も可愛いですが、今のジラフちゃんに愛着が湧いているのでこのデザインにして良かったなと思います。
最後にひと言
冒険日記も気付けば66ページ目。
ブログの公開場所が変わったり、「医療広告ガイドライン」という新しい連載が始まったりしながらも、冒険日記自体も結構な分量になりました。
内容一つ一つは社内での出来事なのでたわいないことばかりですが、今後ともジラフちゃんをよろしくお願いいたします!

医療広告ガイドラインとは

■ 医療広告ガイドラインとは?
「医療広告ガイドライン」とは、厚生労働省から出された医療広告の指導方針(ガイドライン)です。
正式名称は「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」となります。
2018年6月にこれまで広告の扱いを受けなかった「ホームページ」が広告の扱いになるなど、大きく改定されました。
■そもそもガイドラインとは?
ガイドラインは、法律でなく法律の下に政府や関係省庁が定めた指針です。
法律のように義務づけられているわけではなく、自主的に遵守することが推奨される事項がまとめられています。
ただし、義務ではなくてもガイドラインに違反すると法令にも違反することになる場合もあり法律同様に知っておく必要があります。

■法律ではないのに罰則がある?
「医療広告ガイドライン」は医療法、景表法、薬機法、健康増進法、不正競争防止法などの法令に基づいています。
そのため違反すると、省庁、都道府県や所管の保健所から調査、立入検査、行政指導、中止命令、行政処分などが行われます。
命令に従わない場合や悪質な虚偽広告とみなされた場合には、
6か月以下の懲役、30万円以下の罰金などの罰則もあります。
医療広告に携わる方は、「医療広告ガイドライン」を遵守することが必須と言えます。
次回は「医療広告の定義」について解説します。
医療広告の定義 ー対象になるもの、対象にならないものー
医療広告の禁止事項ー前編ー
医療広告の禁止事項ー後半ー
限定解除
——————————————————————————————————————

医療広告ガイドライン QUICK CHECK(外部サイト)
あなたのサイトを医療広告ガイドラインの規制内容と照合して無料で簡易診断できます。
冒険日記65ページ目『新しいブログのご紹介』

—————————————————————————————————————————————————————————
これはジラフちゃんを通して「ブルージラフ」の日々の出来事を綴った冒険日記である!
—————————————————————————————————————————————————————————

今月から、弊社のブログに新たな記事を発見!
これはいったい…?
どうやら「医療広告ガイドライン」についての記事の連載が始まったようです。
法律とは違うけれど、場合によっては罰則の対象になるガンドライン…。
内容も言葉遣いが馴染みのないモノだったりと、ちょっと取っ付きにくいですよね。
読んでスッキリン「医療広告ガイドライン」では、難しい内容を具体例を織り交ぜながらかみ砕いて解説していくようです。
連載は月2回更新!(場合により変更あり)
是非こちらもお楽しみに!
冒険日記では、引き続き弊社の日常をお送りいたします!
もちろんこちらもお楽しみに!